Interview アグレッシブに学び、技術力を高めてインフラエンジニアとして存在感を発揮

2022年入社 生産工学部卒
M.K

日々、知識の充実を図りながら
巨大インフラに携わる

これからはコンピュータで仕事ができないと話にならない。そんな思いから情報系の学科に進んでプログラミングなどを学び、IT系の仕事をしたいと考えていました。技術職に興味を抱く一方、技術以外も経験したいという気持ちも。そんな中、当社のインターンシップに参加し、開発だけでなく顧客企業の対応など上流工程にも携わる機会があることに惹かれました。
入社後はインフラエンジニアとして、電通とそのグループ会社が利用するクラウドに導入しているセキュリティツールの運用保守を担当。まだキャリアの浅い自分が巨大なインフラに携わることにハードルの高さを感じるシーンは多いのですが、周囲のサポートを受けながら課題を1つずつ解決するとともに、資格取得などを通じて日々学び、知識の充実を図っています。

会社全体で推進する
プロジェクトの立ち上げメンバーに

現在、私が所属する部署では新規ビジネスに関するプロジェクトに取り組んでいます。内容はクラウドを対象としたセキュリティソリューション。私達のチームが有望なセキュリティツールを開発しているスタートアップ企業に出合い、この企業とのミーティングや検討を重ねた結果、協業してビジネスを展開しようと当社の社長に提案することになりました。
私が担当したのは、複数ある製品の中でなぜその企業のセキュリティツールを推すのかを説明する資料の作成。チーム一丸となって社長にプレゼンテーションを行った結果、協業が決定されました。当社は社名変更を期にビジネス領域の拡大を図っていることもあり、このプロジェクトも会社全体で推進する流れに。会社の未来を左右するプロジェクトの始動から携わるという貴重な経験より、多くを学びたいと考えています。

クラウドセキュリティに精通する人材を目指して

この業界は経験が命。けれど自分はまだ経験が浅く、先輩方と同じくらい活躍するためには知識をつけることしかないと考えて、クラウド系の資格取得などに励んでいます。経験が足りなくても知識だけは身につけておき、必要とされた時にすぐ活躍できるよう「頭でっかち」になっておくのが当面の目標です。セミナー受講を後押ししたり資格取得のための学習時間を確保してくれるなど、上司や組織もサポートしてくれます。
クラウドセキュリティは国内ではまだ草創期で、当社内でも精通している人材はそれほど多くありません。そこで、まず目指すのは、この分野で誰にも負けないくらいの技術力をつけること。同時に他の領域についても積極的に力量を高めて、インフラエンジニアとして存在感を発揮したい。その先に、技術登壇などさらに大きな未来が広がるのでは、と思っています。

1日のスケジュール

出社

リモートワークの日は通勤時間がないため、その分を資格の勉強にあてています。

朝会

チームのメンバーで集まり、当日のタスクのチェックから雑談まで行います。学生時代の部室みたいな雰囲気です。

ツール構築・セットアップ

サーバーにアクセスし、セキュリティツールの構築やセットアップなどを行います。

ランチ

リモートワークの日はパスタなどを自炊。出社する日は自作のお弁当を持参します。

ツール検証・テスト

午前中のタスクの続き。セキュリティツールの検証やテストなどを行います。

定例会議

顧客との定例会議に出席。担当するクラウドのセキュリティの状況などについて報告し、質問やご要望をヒアリングします。

業務終了

業務に支障などが生じていなければ定時で終了。夕食の支度に入ります。