Interview 新規ビジネスの企画・開発をリードすることがこれからの目標

2019年入社 情報理工学研究科卒
K.R

多くの人と連携して進める
仕事のやりがいを噛みしめて

仕事とは、人と力を合わせて成し遂げるもの。そう考えていたため、就職活動では「どんな仕事をするのか」だけでなく「どんな人と働くのか」も会社選びの軸としていました。座談会や面接で社員と接してフランクな関係性やフラットな社風を感じたことから当社へ。実際に入社してからも、若手の意見に耳を傾け、挑戦心を認めて後押ししてくれる先輩や上司が多いと感じています。
現在はクラウドエンジニアとして、顧客企業のクラウド導入や構築の支援を担当。さらに、こうした支援業務のプロジェクトマネージャーも担い、社員や協力会社の取りまとめや進行管理、お客様対応も行っています。人を巻き込み、たくさんの人と連携しながら仕事を進めていく。その大変さとやりがいを噛みしめる毎日です。

最終ゴールを見つめ、
不測の事態にも真摯に向き合う

これまでの経験で最も大きな案件である、データ移行プロジェクトが少し前に完了しました。これは、ファイルサーバー上にある100TB規模のデータをクラウドに移行するもの。抜け漏れのない転送を実現するため移行作業にあたってはプログラムを組んで自動化の仕組みをつくり、社員のほか3、4社の協力会社を取りまとめての進行管理やお客様とのやり取りも担うなど、エンジニアとプロジェクトマネージャーの二足のわらじを履いての業務でした。
綿密に計画を立てながら進めましたが、想定外の事態が生じることも。「最終目標は定められた期間の中ですべてのデータをきちんと移行すること」と、一喜一憂せず真摯に対応していきました。無事プロジェクトが完遂した時、お客様から感謝の言葉をいただきました。トラブルが生じた時も粘り強く善後策を考えて取り組んだひたむきさを評価していただいたことが、何よりうれしかったです。

自分の成長を会社の規模拡大につなげたい

プロジェクトマネージャーの経験をもとに提案活動も積極的に行うように。最近、IT管理者を支援するサービスをご提案して新規のお取引先を獲得しました。ここで私が担うのは、IT全般に関するご相談にお答えするコンサルティング。自分にとって新たな挑戦になるもので、日々、情報収集と勉強を重ねています。
今後の目標は、当社においてまったく新しいビジネスを企画・開発してローンチまでリードすること。そこに至るまでに、まず現在関わっているビジネスに付随する新たなサービスを何度か開発して経験値を高め、同時に、後輩の教育にも携わって自分が担当している業務を少しずつ引き継いでいきたい。そう考える一方で、エンジニアとしてもさらに経験を重ねて技術力を高めたい、という想いもあります。自分の成長を会社の規模拡大につなげることが理想です。

1日のスケジュール

出社

届いているメールをチェックします。

業務開始

デイリータスクとウィークリータスクを整理します。

朝会

雑談を交え、タスクの状況について先輩に報告して認識の共有を図ります。

システム設計

午前中が一番集中できるので、頭を使うタスクに取り組みます。

ランチ

出社の時は同期や先輩、後輩と外食。リモートワークの時は自炊します。

資料作成

昼食後すぐは思うように頭が働かず。したがって、頭を使わずにできる作業を中心に取り組みます。

定例会議

進行中プロジェクトの定例会議に出席します。

社内打合せ

お客様から新たに寄せられた相談にどう対応するか、方針を関係者間で話し合います。

プログラム実装

一人で黙々とタスクに取り組みます。

業務終了