Interview 文系学部で得た知識と入社後に獲得したITスキルをかけ合わせて活躍

2018年入社 経営学部卒
F.C

先入観を抱かず、丁寧な説明で
システムの安定稼働を支える

大学で広告を学んでおり、WEB広告に関心を持ったことが就職活動でIT業界にアプローチするきっかけに。複数企業の選考を受けましたが、人事担当や技術職、経営幹部の明るく気さくな人柄に社風の温かさを感じたことが、当社に入社する決め手になりました。
現在は、顧客企業の会計や製造、人事などのデータを扱う基幹システムSAPについて、導入後の安定稼働をサポートする部署に所属。サービスマネージャーとして、お客様への対応や提案、サービスの運用保守を担当する後輩の業務管理や育成などを担当しています。システムが障害なく着実に稼働できるよう、大切にしているのは関係者間のきめ細かで正確なコミュニケーション。説明の際も、「ここまで伝えればあとは自分で業務を進めてくれるだろう」と先入観を持たず、すべての要件について一つひとつ丁寧に伝えることを意識しています。

技術面の知識量も高めて
コンサルティングを担う人材へ

先日、一部のコンサルティングとマネジメントを担当したプロジェクトがリリースされました。どのようにすれば標準機能や既存機能に沿って対応できるか、システム観点の説明をどのように顧客へ伝えるか上司にサポートいただきながら試行錯誤し、リリースを迎えた時の達成感は、これまでになく大きなものでした。
このプロジェクトは、これから本格的にSAPのコンサルティングを担ううえで、重要な経験になったと感じます。今後はSAP導入やアップグレードにも対応できる人材として、さらなるキャリアアップを図りたい。まずエンジニアとして導入を経験し、そこで得た知識をコンサルティングに役立てて、新たな顧客の獲得に貢献できたら、と考えています。

IT人材として成長するコツは「空気を読まない」こと

就活の面接時から感じていましたが、当社はとにかく人と人とのコミュニケーションが取りやすい!技術職の方々もフレンドリーで、わからないことも気軽に質問できます。
実は入社してすぐは、効率を意識するあまり「迷惑になるかも」と先輩や上司への質問をためらってしまうことがありました。けれど、わからないままにしておくと知識やスキルは伸びません。勇気を持って声をかけてみると、みんなフランクに答えてくれて、「もっと早くこうすれば良かった」と後悔しました。現在は自分が先輩の立場。リモートワークが多いため後輩たちもどのタイミングで質問したらいいか戸惑うことがあるようですが、すぐに答えて「質問しやすい」雰囲気づくりを心がけています。自分の失敗を踏まえ、後輩たちには「空気を読まないように」と伝えています(笑)。

1日のスケジュール

出社

それまでに来ていたメールをチェックし、内容を把握します。

業務開始

メールで寄せられた顧客企業からの問い合わせや依頼に対応します。

午前の作業

担当案件のチェック、見積作成など、自分の作業完了を待つ相手がいる業務から手をつけます。

ランチ

リモートワークの日は自炊し、テレビを見ながら食べてリフレッシュ。出社の日はお弁当を持参し、同僚とおしゃべりしながら昼食。

社内打合せ

担当している業務について社内メンバーと情報交換や打合せを行います。

午後の作業

顧客企業のSAPの稼働状況・設定の確認や、提案に向けた調査など、一人でできるものを中心に作業します。

業務終了

急ぎの作業がない場合は、定時で仕事を終わりにします。