Interview
自分らしく働ける場所で
技術力を高める

縁の下の力持ちとして、
憧れのエンジニアに

私は現在、電通総研の製品である『iQUAVIS』のカスタマイズおよび保守、サポートに携わっており、複数のお客様と平行してやりとりしながら小規模な開発案件を進めています。お客様がシステムをより便利に使ってもらえるようにカスタマイズしているため、縁の下の力持ちとして業務効率化に貢献できていることを実感しています。さらなる案件の拡大を目指して、同じく電通総研の提供する『iPLAss』を使ったシステム開発の仕事も始まっており、幼いころから憧れていたエンジニアの仕事に少しずつ近づけていることに嬉しさを感じています。
また、“技術情報の発信”もミッションの一つとして担っています。年に数回、全社向けの開発技術セミナーを開催・運営するなど幅広い取り組みを行い、会社全体の技術力向上に寄与しています。当社には仕事外でも積極的に新しい技術の習得をしている人が多く、刺激をもらっています。ユニークでパワーを持った人たちなので、一緒に仕事していてとても面白いです。
1つ1つの積み重ねが
自分の成長につながる

私がやりがいを感じるのは、ふと振り返ったときに「できることが増えている」と気づいたときです。日々の積み重ねが、自分自身の成長につながっていると実感できるのは、とても嬉しいことです。また、業務要件が複雑な案件でお客様が求める以上の成果を発揮した際に、お褒めの言葉をいただけた時は、エンジニアとしての醍醐味を感じる瞬間でもあります。
ありがたいことに、社内の方から「Kさんの技術力は社内でもトップクラスだ」と評価を頂くこともあります。私自身は特別に何かをしている訳ではないのですが、世間に「私はエンジニアです」と公言するのに恥ずかしくない程度の知識は最低限押さえておくこと、あとは好奇心のままにアンテナを高く持ち続けることを大切にしています。また、仕事に限らず趣味においても興味を持ったことには、とことん全力で楽しんでいます。この精神がメリハリをつけて業務に取り組める秘訣の1つだと思っています。
働く場所を問わず、やりたい仕事ができる環境

現在私は、フルテレワーク制度を活用して働いています。遠隔地から業務を行っていますが、困ったことは一度もありません。社内制度が整っていることはもちろんですが、コアメンバーとは常にオンライン通話を繋いでいるので、お互いの状況もよく見えますし、割りと気軽に雑談も挟めるので、コミュニケーション不足のストレスもなくて快適です。
このように働く場所を問わず、自分のやりたかった仕事ができて、今とても満足しています。実は私がフルテレワークをしたいと手を挙げた当初は、まだ制度を利用している人が社内にはいませんでした。しかし、周りの方が積極的に応援してくれたおかげでスムーズに制度を活用することが出来ました。新しいことに挑戦することに対して周りの方が後押ししてくれるところも当社の魅力の一つだと思います。
今後の目標は、エンジニアとしてはやはり最先端の技術、AIの仕事が出来るようになること。いつでも仕事を受けられるよう趣味では触り続けるようにしています。また、仕事と同じくプライベートも大切にしたいので、やるべき仕事はバシッと効率よく終わらせられる人になりたいです。
1日のスケジュール
-
起床
朝はいつもゆっくりスタートします。
-
業務開始
1日のタスクを朝会で確認し、 チームメンバーと認識合わせをします。
-
午前の作業
ソースコードのレビュー依頼対応、午後の会議の準備等、 優先度の高い作業から着手します。
-
昼休み
昼食は基本自炊で、YouTubeを見ながら作って食べてます。 余った時間は昼寝か楽器の練習をすることが多いです。
-
打合せ
社内メンバーとの情報共有や、顧客との進捗定例等に参加します。
-
午後の作業
基本設計書作成や実装・UT、動作確認等、 開発関連の作業を中心に行います。
-
業務終了
タスクの締め切りや作業の区切りに問題がなければ、定時で業務を終了します。