FAQ よくあるご質問
FAQ

選考・採用について
A.
学部学科に関係なく、お客様の課題をITで解決することに興味関心がある方を求めています。半年間の充実した新入社員研修をご用意していますので、自ら学ぶ姿勢があれば業務に必要なIT知識は十分に身につけることができます。
A.
入社前に基本情報技術者試験の対策支援をさせていただいておりますが、入社にあたり取得必須の資格はありません。
A.
学歴、学部、学科に関わらず、選考方式は皆さま一律となります。
A.
職種別採用は行っておりません。ITエンジニアとしての採用となり、配属部署や担当いただく業務は入社後に面談等を通して決定いたします。
A.
公平性を保つため、原則、会社からOBOGの紹介はしておりません。なお、当社主催のイベントや会社説明会では、先輩社員との座談会の機会をご用意しておりますのでぜひご参加ください。
A.
できません。同シーズンで応募できる回数は1人1回までです。別フェーズであっても重複応募はできかねますので、ご了承ください。
A.
いずれの方も応募が可能であり、日本で長く働いていただける方を求めています。
人事制度について
A.
年次有給休暇は、入社1年目から毎年20日付与され、最大で40日保有できます。時期や期間に制限はなく計画的・有意義に取得しています。仕事を効率的に進めるには心身のリフレッシュが必要と考え、会社としても積極的な休暇取得を推奨しています。
A.
社員のワークライフバランス向上の実現を目指し、様々な制度を設けています。産前産後休暇、育児休業の取得率は高い会社であり、産休・育休後の復帰率は100%です。そのほか育児短時間制度、子の介護休暇、妻の出産休暇もあります。これらの制度は社内に浸透しており、活用されています。また復帰時は、原則は元の部署としていますが、本人の働き方の希望を考慮した異動も柔軟に対応しています。
A.
社宅はありませんが、住宅手当はあります。毎月の給与に家賃補助が支給されます。また、新入社員限定で入居時の初期費用・引っ越し費用などの住宅費援助制度があります。
働く環境について
A.
所定勤務時間は9:30~17:30(うち休憩1時間)の7時間です。
A.
プロジェクトにより異なりますが、月平均の残業時間は20時間前後です。
A.
社員の自律的かつ効率的な働き方の選択を尊重し、
自宅や出先から出社せずに必要な業務を実施できる環境を整えています。
自宅や出先から出社せずに必要な業務を実施できる環境を整えています。
A.
新入社員研修は東京で実施します。新入社員研修終了後の勤務地は、ほとんどが東京ですが、大阪・愛知・広島の可能性もあります。
また携わるプロジェクトによって、一時的に客先での勤務となる場合や、短期間の出張(国内・海外)があります。
また携わるプロジェクトによって、一時的に客先での勤務となる場合や、短期間の出張(国内・海外)があります。
A.
総合職としての採用となりますので、勤務地の指定はできません。
A.
毎年、北海道から九州・沖縄まで全国各地から採用しています。
入社後について
A.
入社後の新入社員研修期間中、ビジネス・業務内容に対する理解が深まったタイミングで、一人ひとりの将来のビジョンをヒアリングし、職務適性と併せて総合的に決定しています。
A.
新入社員集合研修では、ビジネススキルやヒューマンスキル、システム開発手法などについて基礎から学ぶ研修を6か月かけて行います。
また、配属後のOJT期間には、先輩の下で技術や知識を実践的に学んでいただきます。詳しくは教育制度ページを参照ください。
また、配属後のOJT期間には、先輩の下で技術や知識を実践的に学んでいただきます。詳しくは教育制度ページを参照ください。
A.
普段は、季節に応じふさわしい服装で仕事をしています。(スニーカー、ジーンズ可)業務上必要な場合はスーツを着用します。
A.
あります。多くの社員が、クラブ・同好会など課外活動で年代・部署を越えた親睦を深めています。